「ほくろ・いぼ」のお悩み

TROUBLE

「ほくろ・いぼ」のお悩み

ほくろ(黒子)はは一般的には小型の色素性母斑(ぼはん)のことで数mmから1cm大の大きさのものを指します。母斑(ぼはん)とは、遺伝的または生まれてくる時の要因に基づいて生涯のさまざまな時期に発現し、ゆっくりと発育し色調や形の異常を伴う皮膚病変のことをいいます。
いぼは手足の指や足の裏などに好発する数mmから数cm程度の大きさの盛り上がった皮膚病変です。ヒト乳頭腫ウイルスが小さなキズから侵入して皮膚の表面に感染することで発生します。

ほくろ・いぼの種類

TYPE

主な皮膚良性腫瘍
ほくろ(色素性母斑)ほくろ(色素性母斑)
一般的に「ほくろ」と呼ばれるものは、「色素性母斑」という良性腫瘍です。褐色から黒褐色の色素斑で、平らなものから隆起したものまで、大きさや形はさまざまです。年齢や性別に関わらず、体のどこにでも現れます。稀に、一見「ほくろ」に見えても悪性腫瘍であることもあります。ほくろが急に大きくなる等の症状がある場合は、一度皮膚科を受診してダーモスコピー(拡大鏡)等の検査を受けるのがよいでしょう。
脂漏性角化症(老人性いぼ)脂漏性角化症
(老人性いぼ)
加齢や紫外線の影響により発症する褐色から黒色の良性腫瘍です。40代以降に出現することが多く、80代ではほとんどの人に見られます。サイズや形は個々に異なり、痛みやかゆみはほとんど伴いません。自然に消えることはなく、市販薬で取り除くこともできません。良性腫瘍なので、放置していても健康に問題はありませんが、美的観点から除去することもあります。
粉瘤(ふんりゅう:アテローム)粉瘤
(ふんりゅう:アテローム)
粉瘤は皮膚の下で皮脂や角質が溜まった良性の皮膚腫瘍で、「表皮性嚢腫」「アテローム」とも呼ばれます。良性腫瘍ではありますが、特有の臭いが生じたり、化膿することがあるため、早めに切除をおすすめします。
汗管腫(かんかんしゅ)汗管腫(かんかんしゅ)
思春期以降の女性の下まぶたに好発する1~3mm程度のぶつぶつした良性の皮膚腫瘍です。汗を出すエクリン汗腺が増殖することで発生します。痛みなどの症状はありませんが、自然に消えることはなく、美容的観点から除去を希望される方が多いです。
稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)稗粒腫
(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)
目元や鼻などに生じる1~2mmの白いぶつぶつした良性腫瘍です。毛穴に角質が溜まることで生じます。良性腫瘍であるため放置しても問題はありませんが、白ニキビや汗管腫と勘違いし、誤ったケアで皮膚を傷つけることがあります。
脂肪腫脂肪腫
全身のどこにでも出現する皮膚の下のやわらかい腫瘍で、大きさも1~10cm程度とさまざまです。痛みなどの自覚症状はありませんが、自然に消えることはなく、徐々に大きくなります。除去するためには外科的手術が必要で、大きさや部位によっては当院でも手術が可能です。
血管腫(血管奇形)血管腫(血管奇形)
血管細胞の腫瘍性増殖がみられる「血管腫」と、血管の拡張や奇形が主体である「血管奇形」に分類されます。生まれた時から存在するものや加齢とともに出現するもの、無症状のものから痛みなどを伴うもの、自然に消えていくものから治療が必要なものまで、さまざまな種類があります。
軟性線維腫(なんせいせんいしゅ:アクロコルドン)軟性線維腫
(なんせいせんいしゅ)
首や脇、鼡径(そけい)部に多くみられる柔らかい腫瘍で、首や脇などに多発する1~2mm程度のいぼのようなものを「アクロコルドン」または「スキンタッグ」といい、体幹に発生する1cm 程度の半球状のものを「軟性線維腫」、これがさらに大きくなり垂れさがるようになったものを「懸垂性線維腫」と呼びます。
中年以降によく見られ、痛みや炎症を伴うことはありませんが、脇など擦りやすい部位にできるため、不快感がある場合は除去するのが良いでしょう。
石灰化上皮腫(せっかいかじょうひしゅ:毛母腫)石灰化上皮腫
(せっかいかじょうひしゅ:毛母腫)
毛穴の一部が石灰化することで生じる良性の皮膚腫瘍です。顔、首、腕などに好発し、0.5~3cm程度の塊ができ、水ぶくれのように見えることもあります。基本的に無症状ですが、塊を押すと痛みやかゆみを伴うことがあり、気になる場合は除去をおすすめします。
皮膚線維腫(ひふせんいしゅ)皮膚線維腫(ひふせんいしゅ)
皮膚線維腫は肌色から褐色の、数mmから2cm程度のやや硬い「しこり」ができる良性腫瘍です。虫刺されなどの小さな傷の後にできることが多いと言われており、腕や足でよく見られます。痛みなどの症状はなく、悪性化することもないため、経過観察をしても問題ありません。
主な皮膚悪性腫瘍
基底細胞癌(きていさいぼうがん)基底細胞癌(きていさいぼうがん)
基底細胞癌は、日本人に多い皮膚がんです。高齢者の目周り、鼻、耳など、顔面に好発します。灰黒色のぶつぶつとした盛り上がりで、ゆっくりと大きくなり、中央部が崩れて潰瘍をつくります。転移は稀ですが、増殖しながら周囲の正常組織を破壊します。出血することもあるため、早期の切除が重要です。
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)
扁平上皮癌は、「有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん)」とも呼ばれ、「基底細胞癌」に次ぐ日本人に多い皮膚悪性腫瘍です。紫外線が当たりやすい顔や手、火傷や怪我の傷跡にも生じます。傷が全然治らなかったり、出血しやすいできものが急速に大きくなると疑います。放置すると細菌感染を起こし、悪臭を放つこともあります。発見が遅れると転移する可能性もあるため、早期の発見・治療が必要です。
悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ:メラノーマ)悪性黒色腫
(あくせいこくしょくしゅ:メラノーマ)
メラノーマは、色素細胞(メラノサイト)の悪性腫瘍で、「ほくろのがん」とも言われます。紫外線を浴びやすい手足に発症し、ほくろから生じることもあります。色にむらがあったり、境界が不明瞭なもの、形がいびつなものが特徴です。リンパや血液を介して転移しやすいため、早期発見・治療が重要です。急に大きくなるほくろやシミがあるときは、一度皮膚科を受診して検査を受けましょう。
日光角化症(にっこうかっかしょう)日光角化症(にっこうかっかしょう)
日光角化症は、早期皮膚がんで、長期的に紫外線を浴びた高齢者に多く見られます。「光線角化症」「老人性角化症」とも呼ばれます。紅斑(赤み)で、角質やかさぶたが伴います。
「角」のようにザラザラとした隆起することもあります。
Bowen病(ボーエンびょう)Bowen病(ボーエンびょう)
Bowen 病は、早期皮膚がんで、高齢者によく発生します。紫外線やヒト乳頭腫ウイルスが関係しており、顔や手などに、赤色~茶色のガサガサした腫瘍ができます。皮膚の一番外側にある表皮層にがん細胞が存在しており、症状が進行すると、腫瘍は手の平ぐらいの大きさになります。皮膚の深いところまでがん細胞に浸食されると、転移を起こすことがあるため、早期に取り除くことが重要です。